岩湧山 897m
 
sanpo.no.575  19年3月4日(日)晴 気温22℃ メンバー13

HOME

四季彩舘→いにしえの道→行者の道→いわわきの道→四季彩舘  

[ 明石と六甲山からも 京大院生も参加した シダ植物観察会  ]

南大阪のシダ植物の辻井先生の講師でシダ植物の勉強会。今日はシダの中でも難解なオシダ科である。

 この谷は雑種の方が多く、純粋系が少なく且つ、純粋系でも難解なのだ。なかなか手ごわいぞ。
例えば基本種のアイアスカイノデが見つからなかったが、アイアスカイノデとイノデの雑種のドウリョウイノデが見つかっている。
基本6種からして15種以上の雑種が考えられる。
(お手数ですが間違いあればメール下さい。)

オシダ科イノデ属  イノデの検索表 


葉に光沢があり・濃い緑色
基部麟片が褐色系 胞子嚢群は中間 イノデ
胞子嚢群は片縁より イノデモドキ
基部麟片が黒色系 胞子嚢群は中間 カタイノデ
胞子嚢群は片縁より アイアスカイノデ
葉に光沢がなし・淡い緑色 基部麟片が淡い褐色系 胞子嚢群は中間 ツヤナシイノデ
基部麟片が濃い褐色系 胞子嚢群は著しく片縁より サイゴクイノデ

オシダ科イノデ属  イノデの雑種

カタイノデ×ツヤナシイノデ アカメイノデ
サイゴクイノデ×アイアスカイノデ ハコネイノデ
カタイノデ×サイゴクイノデ ミツイシイノデ
カタイノデ×イノデモドキ カタイノデモドキ
カタイノデ×アイアスカイノデ アイカタイノデ


オシダ科クマワラビ属
クマワラビ 麟片 茶褐色 小羽片先が尖る 葉身上部縮み枯れる クマワラビ
オクマワラビ 麟片 黒褐色 小羽片先が丸い 葉身上部縮み枯れない
アイノコクマワラビ アイノコクマワラビ
アイノコクマワラビ アイノコクマワラビ
オシダ科ベニシダ属
ベニシダ
包膜は紅紫色を帯びる
葉の光沢あり
マルバベニシダ
小羽片の先端が丸い
葉の光沢あり
オオベニシダ
包膜は紅紫色を帯びない
葉の光沢ない
トウゴクシダ 最下羽片の後側の第1小羽片は長い トウゴクシダ
オシダ科イタチシダ属
オオイタチシダ  先端に鋸歯あり 葉の光沢あり オオイタチシダ
オオイタチシダ
ヤマイタチシダ 葉の光沢ない ヤマイタチシダ 先端に鋸歯なし 
ヤマイタチシダ
オシダ科カナワラビ属
オニカナワラビ オニカナワラビ
オニカナワラビ
頂羽片なし
ハカタシダ 頂羽片あり ハカタシダ
オシダ科イノデ属
ヒメカナワラビ ヒメカナワラビ
イノデ 基部麟片が褐色系
イノデ 葉に光沢があり・濃い緑色
イノデ 胞子嚢群は中間
イノデモドキ  葉に光沢があり・濃い緑色 イノデモドキ 胞子嚢群は片縁より
イノデモドキ 基部麟片が黒色系
カタイノデ 基部麟片が黒色系 カタイノデ 胞子嚢群は中間
ドウリョウイノデ アイアスカイノデ×イノデ 基部麟片が黒色系 ドウリョウイノデ 葉に光沢があり・濃い緑色
ドウリョウイノデ 胞子嚢群は片縁より ドウリョウイノデ
ツヤナシイノデ 葉に光沢がなし・淡い緑色 ツヤナシイノデ 
ツヤナシイノデ 基部麟片が淡い褐色系
ツヤナシイノデ 胞子嚢群は中間
サイゴクイノデ 葉に光沢がなし・淡い緑色
          基部麟片が濃い褐色系
サイゴクイノデ
サイゴクイノデ 胞子嚢群は著しく片縁より
アカメイノデ アカメイノデ
アカメイノデ
ミツイシイノデ ミツイシイノデ
ミツイシイノデ
オシダ科カツモウイノデ属
キヨスミヒメワラビ キヨスミヒメワラビ
オシダ科ヤブソテツ属
オニヤブソテツ
ヤブソテツ
ヤマヤブソテツ
ホソバヤマヤブソテツ ホソバヤマヤブソテツ
ホソバヤマヤブソテツ

HOME

  inserted by FC2 system