岩湧山

岩湧山


ホームへ




sanpo.no.228
15年11月2日(日) 曇り一時時雨 気温18℃

自然観察会「いわわきネイチャークラブ」に参加
参加者  12名(内初参加2名)


コース:四季彩館→いわわきの道→ダイトレ→岩湧山→急坂の道→四季彩館



四季彩館に集合

 秋も深まり集合場所の四季彩館横の杉の木に絡んだツタが
きれいに紅葉し始めた。
 今日の初参加者はインターネットを見て東大阪市からKさん
ご夫妻。
参加者名簿にサイン、しおり代200円、保険代100円を支払
い しおりを受け取り、名札をつける。

 簡単な自己紹介の後、リーダーのUさんよりコースの説明、
見頃の花の説明があった。
今回のテーマとしキク科シオン属のノコンギク、シロヨメナ、
イナカギク、シラヤマギク等 の 見分け方について説明があった。





観察会

 9時30分、曇り空の下スタート。いつものように岩湧寺の下を通り、いわわきの道からダイトレ巻き道の木立の下で昼食し岩湧山山頂へ。山頂から急坂の道を通り15時に帰着した。

 いわわきの道では行者堂に向かう途中で期待通りキッコウハグマが開花していた。またクロソヨゴやソヨゴの赤い実が見られた。

 山頂はススキ見物の小さな子ども連れの家族や、グループの登山者で賑わった。ススキが小雨に濡れて綿毛がウワウワ飛ぶ光景が見られなかったのは残念。山頂で見られた花はセンブリ、リンドウ、ハバヤマボクチ、アキノキリンソウ、ヨシノアザミ、イナカギクなどでこの小雨交じりの天気のせいか、寒さのせいかもう一つ元気がないように思えた。

 急坂の道では紅葉が始まり、シラキ、ヤマウルシ、ウリハザカエデの赤、タカノツメ、コシアブラの黄、ブナ、クヌギ、コナラの茶色に染まる光景を観察するのも楽しかった。これらの紅葉の見頃はここ1週間ぐらいと思われた。シロダモの花の開花と赤い実が同時に見られた。

 今日は途中から小雨が降る悪コンデションだったが、紅葉たけなわの山道を残り少なくなった野草や色づき始めた木の実を観察でき楽しい1日でした。


紅葉のメカニズムは

 緑色の葉の内部には、葉緑体と呼ばれる緑色の粒子が存在しますが、この葉緑体の中に、緑色の色素クロロフィルムと黄色の色素カロチノイドが含まれています。気温が8℃ぐらいになると、葉緑色の色素であるクロロフィルが壊されて、カロチノイドが目立つようになり黄色に紅葉します。
 クロロフィルムが壊されて葉が黄色くなるのと同時に、
 植物は冬が近づくと葉を落とすため、葉と枝の間に離層を作り、光合成された糖分が枝に送れなくなり葉に残存し、糖分から赤色の色素アントシアンを作り赤く紅葉する。
 褐色に紅葉する葉もその生合成は、アントンシアンと同じ仕組みでタンニン系の色素が葉の細胞に生じて褐葉すると考えられています。


最後に四季彩館でミーティング

 観察会で見た花、実などのチェック。各人の感想を述べあった。
花と実が同時に見られたシロダモに人気があった。
                                         15時30分散会
 



察会で見た花、実など

草の花           バラ科 ダイコンソウ
キク科 アキノキリンソウ、ヨシノアザミ、イナカギク、シロヨメナ、ヒヨドリバナ、
ベニバナボロギクキッコウハグマ、ガンクビソウ、アメリカセンダングサ、
コメナモミ、ノコンギク、ノブキ、ヤクシソウ、ハバヤマボクチ
シソ科 イヌトウバナ、アキノタムラソウ
リンドウ科 センブリ、リンドウ
キンポウゲ科 キツネノボタン、シュウメイギク
その他季節外れの花 ホナガタツナミ、シハイスミレ、ムラサキサギゴケ
木の花 クスノキ科 シロダモ
キク科 コウヤボウキ
草の実 ナデシコ科 ナンバンハコベ
アカネ科 ツルアリドウシ
サトイモ科 コウライテンナンショウ
ユリ科 シオデ
ナス科 マルバノホロシ
木の実 ミカン科 ツルシキミ
ニシキギ科 コマユミ、ツルウメモドキ
バラ科 ウラジロノキ、ナンキンナナカマド、カマツカ
モチノキ科 ソヨゴ、クロソヨゴ
スイカズラ科 ミヤマガマズミ、コバノガマズミ、スイカズラ
ヤブコウジ科 ヤブコウジ
クスノキ科 シロダモ、ホソバタブ
ミツバウツギ科 ゴンズイ






以下の今日観察した花と実などを御覧下さい。


シオデ  牛尾菜    ユリ科  

コウライテンナンショウ  

高麗天南星 サトイモ
クロソヨゴ  黒そよご   モチノキ科
カマツカ 鎌柄 バラ科
ミヤマガマズミ  深山がばずみ

スイカズラ科
コバノガマズミ 小葉のがばずみ 

スイカズラ科
スイカズラ  吸葛   スイカズラ科
ヨシノアザミ  吉野薊   キク科
いわわきネイチャークラブの皆さん
ナンバンハコベ  南蛮繁縷   ナデシコ科
センブリ  千振   リンドウ科
マルバノホロシ     ナス科
リンドウ  竜胆   リンドウ科
センボンヤリ  千本槍   キク科
ヤマハゼ 山黄櫓 ウルシ科
墨絵のような風景

写真をクリックすると大きくなります。
ウラジロノキ 裏白の木 バラ科
シラキ 白木 トウダイグサ科

ポインセチアのように紅葉し山を華やかに飾る。
シロダモ 別名:シロタブ クスノキ科

雌花と赤い種子が同時に見られる。
シロダモ 別名:シロタブ クスノキ科

雄花は雌花に比べて、花の量が圧倒的に多い。
ホソバタブ  細葉椨   クスノキ科
ゴンズイ  権萃  ミツバウツギ科
ムラサキシキブ  紫式部   クマツヅラ科




ホームへ

inserted by FC2 system